こんにちは、同居嫁として日々頑張っているらいむです。
同じく日々頑張っている同居嫁、同居婿のみなさんお疲れ様です。
義両親との「同居ストレス」でなかなか心に余裕がなくなってしまうこともありますよね…ときには夫に対して「しまった!言い過ぎた!」「冷たくあたってしまった!」と後悔したり自己嫌悪に陥ってしまうこともあるかもしれませんね。
しまった!これは言うべきではなかった…
今回は、義両親との「同居生活」を通して同居嫁の私が感じた夫にすべき事、してはいけな事(失敗した事)を紹介します。
1.同居嫁が夫にすべき事3つ
もともと生活をしてきた環境も全く違う他人同士だった夫ともすり合わせをして協力して生活していくことは大変なことなのに、そこに義両親が加わるのですから更に大変です。
私が義両親との同居を通して、夫と生活する中でこれは大切にしていこうと思ったことを3つ紹介します。
- 夫の話をよく聞く
- 夫を立てる
- 夫を頼る
どれも似たような事と思うかもしれませんし、単純なことと思うかもしれませんが、これが新婚の時は自然にできていたことでも年数がたつにつれてなかなかできなくなってしまうことばかりです。
1.夫の話をよく聞く
義両親との同居をはじめると、同居嫁、同居婿はどうしても義両親とのいざこざや自分のことで精一杯になりがちで、パートナーが何かに悩んでいるのも見逃しがちになってしまします。
会社でも苦労して、更に家ではあなたの両親に苦労させられてるんだから…そんな考えではうまくいきっこないですね。
自分の話を聞いてもらうことも大切ですが、まずは夫の話によく耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
例えば、今日会社で何があったのかとか、今日は寒かったけど通勤は大丈夫だったのかとか、そんな些細なことからでも話を振って聞いてあげると夫婦としてコミュニケーションがしっかり取れていけるのではないかと思います。
ここで大切なことが、夫の話を聞くときに否定をしない事です。
自分もそうだと思いますが否定ばかりされると話をしたくなくなるもの…途中で否定をしないで夫の話の共感できる部分はしっかりと共感してあげると活き活きと話をしてくれます。
そうすることによって、逆に自分の話もより夫に聞いてもらいやすくなってくるのではないでしょうか。
2.夫を立てる
同居を始めたころは家の中のルールは何もわからないもの、義両親の前でも夫を立てて行動していたと思います。
しかしだんだんと分かってくると、「夫が居なくても私は何でもできる」という態度を取りがちに…
それでは夫も気分が悪いし、「じゃあ勝手に1人でやれよ」という態度にもなってしまうでしょう。
あくまで「家庭の中心は夫!最終的な決断はあなたがしてね」という環境であれば、全て義両親任せのいつまでも子どもな夫ではいられなくなりますよね。
「自分がこの家庭を作っていくんだ」という意思は、もし同居嫁が義両親から理不尽な要求をされても夫が間に入って守ってくれることにもつながります。
3.夫を頼る
私は子どもができてからは特に「頼る」ということがうまくできなくなりました。
多くの母親が感じたことがあると思いますが、「何で夫はこんなに子どもの面倒をみるのが下手なの」「1人でやった方がよほど早くできる」…
ただでさえ子どもの世話は毎日が戦争…イライラしているときに夫にこんなことを感じるなら夫を頼らず全て自分でやろうと考えてしまいます。
しかし、それでは夫は何もできないままですし、その態度は自分では表に出していないつもりでも必ず夫には伝わります。
私も何度かそれで夫と衝突したことがあるのですが、夫からすると「妻からバカにされている」ように感じるらしいです。
「自分の方がうまくできる」と感じていてもそこは少し我慢して、夫に頼ってみてはどうでしょうか。
私は子どもの歯磨きやお風呂は夫に任せるようにしています。
最初は夫に任せるのが不安でしかありませんでしたが、今ではその分私の負担が減りましたし、夫と子どもがコミュニケーションとる機会にもつながって以前より積極的に夫が子育てに参加していると感じています。
2.同居嫁が夫にしてはいけない事3つ
同居を通して私が「しまった!」と感じた失敗例を少し紹介したいと思います。
- 義両親の悪口を言う
- 家の問題に関係ないふりをする
- 夫と義両親のケンカに入らない
1.義両親の悪口を言う
義両親との同居ではストレスがたまりやすいもの…ついつい義両親に言われて嫌だったことや不満を夫に言いたくなりますよね。
しかし、言葉をしっかりと選ばないと夫からしたら「自分の両親の悪口を言われている、自分の両親がバカにされている」と感じてしまいます。
誰でも自分の両親の悪口を言われたり、バカにされたりしたら嫌ですよね。
更に不満を聞いてもらうつもりで夫に話をしているのに、夫に義両親ばかりかばわれては自分が悪者にされているように感じ、どちらもただただ不愉快になるだけですよね。
そこで私は、本当にこれだけは我慢できないという事だけ、義両親を心配しているという内容で不満を伝えています。
どういうことかというと、例えばお義母さんのキッチンの使い方が汚くて不満を持っていたとします。
夫へは「最近お義母さんがキッチンをしっかり片づけられなくなってきているみたいだけど大丈夫かな?」という伝え方をします。
直球で「お義母さんのキッチンの使い方汚なくて嫌だ!」と伝えるよりもだいぶトゲが無くなっていると思います。
すると私の夫の場合ですが、その時は「前からじゃないかな…」とは言いますがやはり気になるのか後日お義母さんに「妻も使ってるんだから、もう少しキッチンをきれいに使ってくれ」とそれとなく伝えてくれたり、お義母さんが放置しているお皿を私に「後で片づけさせるから放っておいていいよ」と言ってくれたりします。
とは言っても「同居ストレス」による不満は数えきれないほど…私は夫に伝えるのはほんの一部であとは友人やTwitterなどに吐き出すようにしています。
2.家の問題に関係ないふりをする
後から入ってきた同居嫁、同居婿にとって家や近所の問題には自分から入っていくのはなかなか勇気がいりますよね。
だからと言ってまるっきし他人事のような態度をとっていてはいけませんね。
私も夫に「うちのことや俺のことに興味がないんだろ」と言われたことがあります。
もちろんそんなつもりはなく、私が意見するのも何なのでただただ話をうなずいていたのが空返事のように夫には感じたのでしょう。
それからは、「以前はどうしていたの?」「近所のこういう特徴の人に話しかけられたけど、どこのどういう関係の人なの?」など色々を質問をするようにしています。
すると、義両親が私と話していて以前は「う~ん、よくわからないけどとりあえずうなずいておこう…」というような事でも、夫が説明し直してくれたり、逆に「こうしようと思うけどどう?」と意見を求めてくれるようになりました。
時には義両親が私に言っている矛盾なんかも夫が指摘してくれるようになって助かっています。
3.夫と義両親のケンカに入らない
夫婦でケンカをしたときに義両親に触れてほしくないと思うように、義両親も夫とのケンカなんだから嫁に入ってきてほしくないと思っている可能性があります。
以前、お義母さんと夫がケンカした時があったのですが、お義母さんの肩を持てば夫からいい顔をされませんし、夫の肩を持てばお義母さんからいい顔をされないという事がありました。
たまたまその後、私が体調を崩して数週間実家に帰ってしまったこともあり私は解放されましたが、戻るとあれだけ険悪だった2人が普通に戻っていました。
結果的に私が間に入らなくても仲直りができましたし、もしかしたら私が間に入っていたことで険悪な期間を長引かせてしまったかっもしれません。
最悪、義両親と夫のケンカなのに私の方が義両親、夫の両方との関係が悪化していたかもしれないですね。
このとき、親子間のケンカに入ってはいけないんだと強く思いました。
ケンカの仲裁したことで全部嫁のせいにされたらたまったもんじゃない…
いかがでしたでしょうか。
家庭によって違ってくることもあるので一概には言えませんが、同居嫁の私が実際に体験したこととして少しでも参考にして頂けたら幸いです。
コメント